近視や遠視の矯正方法(メガネでの)をアニメーションで見ていきましょう。

「近視」メガネでの矯正

下のアニメーションでは、初め未矯正状態での近視の光路を示しています。眼前からの平行光線は網膜の手前で収束しています。
次に眼前にメガネ(凹レンズ)を装用することで眼前からの平行光線はレンズ通過時外側に曲げられその後網膜上で収束しているのが解ると思います。
未矯正状態で網膜と像の位置が離れていればいるほど近視が強くぼやけ方も強くなります。矯正は、
光線を曲げる力を強くしなければなりません。
つまり強い度数で対応しなければなりません。

凹レンズは光線を外側に曲げます。

「遠視」と「調節」

「遠視」メガネでの矯正の前に「遠視」と「調節」の微妙な関係に触れておきたいと思います。
本来「調節」は近くの物を見るために働く機能ですが、あまり強すぎない遠視の場合その近くの物を見るための調節を遠くを見る時に拝借してあたかも正視と同等の視力を得ています。
前回「遠視」は無調節(水晶体を厚くしない)状態では結像が網膜後方に生じると申し上げました。
下のアニメーションから水晶体が薄い状態(無調節)では光線が網膜後方に収束するのが解ると思います。(ボケて見える)
今、毛様体筋を緊張させることで水晶体を厚くしたら屈折力が増し光線は網膜中心窩に収束します。(鮮明に見える)
本来近くの物を見る時だけ仕事をすれば良い「調節」が遠くを見るときにもかり出され目をつむっている時以外恒に働かされていることになります。この過剰な調節労力が眼精疲労を引き起こす大きな原因になっています。ですから若く、そして遠方視力が良くても目の疲れ、首の痛み、肩こりなどがある場合は、遠視のメガネを掛ける事でほぼ解決されると思って良いでしょう。もし、期待したほどの効果が得られない場合は他の要因も併せ持っている可能性が高いので当店等の専門店にご相談下さい。

遠視と調節

遠視眼の成り立ち

遠視眼には「軸性の遠視」と「屈折性の遠視」があります。

軸性の遠視眼とは正視眼より眼軸が短い。
屈折性の遠視眼とは正視眼より眼屈折力が弱い。