2050年には世界中で約50億人が近視になり、約10億人が高度近視に増えていると予測
パソコン、スマホ、タブレット端末… 私たちは、便利な生活を手に入れた一方で、人類史上、最も重い負担が目にかかる「超近視時代」を生きています。
さらに、コロナ禍でリモートワークや、おうち時間でゲームやタブレットを使う時間も増え、ますます目が酷使されています。
こうした中、コロナ禍の小学生の視力や目の状態を調査した眼科の専門医は、近視の原因となる「目の長さ」が延びている子どもが多く、「目にとってかつてない危険な時代になっている」と指摘しています。


人類が誕生して、およそ 700 万年。かつて狩猟生活をしていた私たちの祖先は、遠くにいる獲物や敵を発見するために、近視とは無縁の暮らしを送っていました。
それが時代を経るごとに、集団での生活、都市の発達、活版印刷の発明による書籍の普及など、どんどん近くを見る生活に変わっていきました。
そして、ぐっと時代は近づいて、1960 年代にはテレビ、この 30 年ほどでパソコン・ゲーム機が普及。さらに、おととしには、各世帯でのスマートフォンの保有率は 83.4%に達するなど(総務省調査)、スマホやタブレットも急速に暮らしに浸透しました。
かつてないほど、近くを見る生活になっていますが、目の進化は時代の変化に追いついていません。近くを見れば見るほど、目に強い負担がかかり、その影響が出てきているのです。
近視の人口は、2010 年には 20 億人弱でしたが、2050 年には、その時点の世界人口の半分にあたる 50 億人近くにまで増えるという試算もあります。まさに「超近視時代」を迎えているのです。

日本でもこども近視は増加傾向にあり、東京都内の 小中学校で近視の有病率を調査したところ、小学生で 76.5%、中学生で 94.9% という結果になりました。
(2017 年)
両親が両方とも近視である場合、子供は近視である可能性が高くなります

近視の発症には、遺伝的要因(生まれつきの素質)と環境要因の両方が関与すると考えられています。
アジア人には近視が多く、両親とも近視でない子どもに比べて、片親が近視の場合は2倍、両親が近視の場合には約5倍の確率で子どもも近視になりやすいと言われています。
近年では近視に関連する遺伝子の解析も行われています。
子供たちの視環境が激変しています
近距離で長時間の視活動
近くの仕事に費やす時間が長いことと、近視の有病率が高いこととの間に関連性があります。
屋外で過ごす時間が短い
屋外で過ごす時間が長いほど、近視が少なくなることが知られています。
近視進行を抑える為には
- 屋外での活動を少しでも増やしましょう。
- スマートフォンやタブレット等のデジタル機器を使用する際には、適度な休憩をとり1日の使用時間を決めることも重要です。
- またデジタル機器を使用する際には明るい部屋で姿勢を正して使用するようにしてください。
- 子供にとって睡眠は非常に重要です。睡眠は頭と体を休息させるなどとても大切な働きです。日本は世界的に見ても睡眠時間の最も少ない国のひとつです。
近視のレベルは、網膜の病状のリスクと直接関連しており、視覚障害を引き起こす可能性を秘めています

視力の状態は、時間の経過ととも進行し、日常生活に深刻な影響を及ぼす可能性があります。
例えば、強度近視は、 緑内障や, 白内障、 および 網膜剥離などの合併症を伴います。
当店では網膜剥離や黄斑症対応のメガネをお作りしていますが、残念ながら当店の術後メガネをもってしても罹患する前の快適な見え方にならない場合があります。網膜剥離の罹患者は圧倒的に強い近視(-7.00D〜)が多いのも確かなことです。「網膜剥離の回避」は強い近視にならないよう子供の頃からなんらかの対策が必要と思っております。
眼軸長はなぜ伸びるのか?(=近視が進む)
①調節ラグ=ピント調節不足
人間の目は近くを見る時、レンズに当たる水晶体の厚みを変えてピントを合わせています。
これを「調節」と言います。近くを見る時間が長いと「調節」の働きがにぶり、ピント調節不足になります。
ピント調節不足になると
・ピントが網膜の後ろになる。
・像がぼやける
⇒鮮明な映像を得るために眼軸長が伸びる

眼軸長はなぜ伸びるのか?
②軸外収差
人間の目は眼球の中心部(黄斑)がよく見える。
中心部より外れた部分はぼやけて見えるので、そのぼやけを補うために、眼球は後ろに伸びてピントを合わせる。
⇒鮮明な映像を得るために眼軸長が伸びる

一般的な単焦点レンズ
一般的な単焦点レンズでは周辺部の光が網膜の後ろで収束される。
ヽ

当店取り扱い品のMYCON LENS(ローデンストック製)
MYCONレンズは周辺部で光を屈折させ、網膜の後ろではなく、
前で収束するようにすることで、
眼軸の伸びを遅らせ、子供の近視進行を制御します。
2025年5月より当店でローデンストック製近視用レンズ取り扱いスタート。




ただ今モニター募集中(詳しくはお電話にて)