検査あれこれ
メガネレンズのプリズムとは
2019年8月28日
一般に上図のような透明な三角柱体をプリズムと言います。主断面を通る光束はレンズを出ると基底方向に進路を変えます。プリズムを通過した光束が1メートル先で1センチ偏位したら1プリズム・ジオプターと呼んでいます。たとえば2セン […]
しっかり見えていますか?
2015年12月18日
私たちは、外界の情報を感覚器官(目・耳・皮膚・舌・鼻など)を通して取り込んでいます。その中でも、目が取り込む情報量は、全体の7割〜8割くらいだと言われています。目というのは、とても重要な感覚器官なんですね。目の良さを表す […]
「よからぬ調節」について
2014年5月24日
さて「よからぬ調節」とはどういう調節でしょうか? その前に「調節」についてちょっと述べたいと思います。調節とは色々な距離にある視物を鮮明に見るためピントを合わせる作用です。それを担っているのが水晶体という目の中にあるレン […]
近接型視力検査器の問題点
2014年5月23日
近接型視力検査器は一般に一坪検眼器と呼ばれています。 だいたい視力表まで1メートルくらいで、検眼システム(ホロプター、レフラクトメータ、テーブル、視表等)を含め一坪に収まるのでそう呼ばれているようです。この一坪検眼器は当 […]
ポラテスト|アイケアシステム
2014年2月20日
ポラテスは「ハーゼ理論」を組み合わせた一連の検査手法 ドイツでよく用いられている視力表に、両眼視検査が可能な偏光視標が組み込まれたポラチャートと呼ばれてい検査機器があります。このポラチャートとドクターハーゼ氏が提唱する「 […]